ブログ

腰部脊柱管狭窄症について

今日は、脊柱管狭窄症について書いてみます。脊柱管狭窄症という言葉は、どこかで聞いたことがあると思いますがいかがでしょうか。高齢者に多い疾患ですが、40歳代からよく見られます。

この病気は、椎間板(脊柱を形づくっている椎骨と椎骨との間にある円板状の軟骨)の変性で脊髄が圧迫されることと、脊髄の周りの靭帯が肥厚し脊髄を圧迫することが重なり、脊髄の通っている脊柱管というスペースが狭くなり、脊髄が圧迫される病気です。脊髄の周囲にある血管も圧迫されるため、血流不足になります。

足に行く神経は、脊髄から分かれていますので、脊髄が圧迫されると、足に行く神経の根元が傷つき、炎症を起こしやすくなります。

炎症が起きると、臀部や下肢に痛みやしびれが出現します。また、特徴的な症状は、少し歩くと、腰や足がしびれてきたり痛くなったりして歩けなくなり、いったん休憩すると、また歩けるといった症状が出現します。このような症状を間欠跛行(かんけつはこう)と言います。

治療方法は大きく分けて3つあります。

1)投薬やリハビリで対応

ほとんどの整形外科では、痛み止めや血流をよくする薬が処方され、電気治療などのリハビリを勧められます。

2)手術で対応

狭くなっているところの骨を削って、脊柱管を広くする手術です。
最終手段となります。

3)ブロック注射で対応

ペインクリニックでは、硬膜外ブロックという注射をします。脊髄の周りには薄い膜が2枚あります。その膜と膜の間に局所麻酔薬を注入します。その結果、狭くなっているところの血流がよくなり、きれいな血液が多く流れるようになり、傷んだ神経を修復する能力が強くなります。脊柱管が狭くなっていることは変えられませんが、中で傷んでいる神経の傷を積極的に治してあげれば、痛みは治まり、また普通に生活ができる可能性は高くなります。非常に重症な狭窄症の場合は、充分な効果が得られず、手術に至らざる得ない場合もありますが、多くは、痛みは改善し、生活しやすくなります。

機械で例えれば、長年使った機械の部品が故障したようなものです。大変傷んでいる場所があれば、機械だと部品交換しますね。でも、人間だとそうはいきませんので、ブロック注射で修理することになります。新品にはなりませんが、なるべく修理をして、また大事に使ってもらい、機械が長持ちするようにします。時々、メンテナンスすると、なおいいですね。外来の診察室で、そのように説明すると、ほとんどの方はよく理解できるようです。

薬を服用しても、悪い場所に届くのはなかなかです。また、長期の服用は、胃腸や腎臓、肝臓を悪くすることがあります。しかし、ブロック注射は、少量の局所麻酔薬を使うだけなので、身体への負担は全くありません。また、一番悪いところに打つので、効果が強いです。痛みが強い間は、週1回程度治療を続け、痛みがよくなってきたら、2週間、3週間、1ヶ月に1回といった感じで治療間隔が延びていきます。症状の改善程度は、重症度や日常生活の負担により個人差がありさまざまです。注射は怖い、痛いと思っている方が多いですが、受けてみると、「えっ、もう終わったの?」と驚かれる方がほとんどです。

手術はリスクも大きく、身体への負担も大きいことを考えると、いきなり手術をするより、まず、注射で様子をみてその上で手術も考慮する方法が一番いいと思います。

腰や下肢の痛みでお困りの方は、ぜひ一度、ペインクリニックを受診してみてください。

院長 松永 美佳子