ブログ

ペインクリニックについて(その2)

前回は、ペインクリニックとは? という内容で書いてみました。
今回は、ペインクリニックの裏事情について書いてみます。

ペインクリニック専門医になるには、麻酔科専門医である必要があるため、まず、麻酔科の業務が必要です。大学に入ると、朝早くから、夜遅くまで、手術室で黙々と麻酔をかける仕事に携わることになります。患者さんは意識なく麻酔がかかっているし、手術場であまりしゃべることもないので、ペインクリニック外来などとは、程遠い世界でもあります。そうした集団の中で、痛みのコントロールに興味を持った医師たちが痛みの専門医になっていくわけです。

しかし、一人前になるのは、非常に狭き門です。なぜなら、いつも麻酔をかける業務が基本にあるからです。麻酔業務とは別に、専門医の道が用意されているのではなく、勝手にどうぞ的な感じでもあります。勝手にどうぞと言われても、注射は訓練が必要ですし、勝手に注射するわけにもいきませんので、どなたか上手な先輩方に指導を仰ぎたいところですが、病院はいつも麻酔業務を重要視しますので、麻酔業務を減らして、ペインクリニックの技術を学ぶために時間をあけてくれるようなことはありません。私が若かったころは、いつかペインをさせてくれると医局が言って、冷や飯を何年も食わされたあげく、結局勉強させてくれず、医局を辞めていく先生方がよくおられました。そんな中で、どうしても学びたい人は、四苦八苦しながら勉強したものです。見学、研修などめったにない機会を大事にして、少しずつ、自分で勉強していきました。

最近は、もっと事情が悪くなり、昔より世の中は麻酔科医不足になりました。その結果、病院の中は、たとえ、ペインクリニックの技術を持った医師が勤務していても、その先生がペインクリニック外来に携わる時間はほとんどなくなり、下の先生がその先生の外来について、勉強させてもらうことなどできなくなりました。病院は、麻酔科外来を閉鎖し、すべての麻酔科医を手術場に集めようとします。痛みを取る外来より、手術のほうが儲かりニーズも大きいからです。

こうして、今の若い先生方は、ペインクリニックを習得することが非常に難しくなりました。技術を持ったペインクリニック専門医は、麻酔業務一色の病院勤務に嫌気がさし、開業していきます。開業すると、若い先生を指導することはほとんどありません。高齢化社会となり、痛みを抱える人たちはどんどん増えています。我慢強いことが美徳とされてきた日本人も、ほんとは痛みを取って自分らしく生活したいと思っています。

ペインクリニックの技術は、今の高齢化社会にはなくてはならない大切な技術ですが、大学も市民病院も、若い先生を指導する任務を充分果たすことができなくなっています。大工さんなどの技術職も後継者がいなくなって困っておられますよね。あれと一緒ですね。お金にならなくても、時間がかかっても、育てていく文化はいつまでも大事にしないと、薄っぺらい社会になると思います。世の中には、目の前の利益ばかり追う社会のひずみがたくさんでている気がしますが、みなさんはどう思われるでしょうか。

院長 松永 美佳子