採用情報

医師募集

現在クリニックでは医師を募集中です。

[業務内容]
・ペインクリニック外来
・往診

※ペインクリニック専門医でなくても可能

[条件]
3年以上勤務可能な方

[雇用形態]
・常勤
・週5日勤務

[賃金]
経験による

 

千里ペインクリニック新聞 第6号 発行のお知らせ

「千里ペインクリニック新聞  第6号」を発行しましたのでお知らせします。
ぜひお読み頂きますようお願い申し上げます。

PDFが開きます

千里ペインクリニック新聞 第6号

抗がん剤と緩和ケア

皆さんは抗がん剤と緩和ケアは相容れないものと思っておられませんか?抗がん剤は癌を治療するもの、緩和ケアはそれが終わってから死ぬまでのケアというのが世の中の方のとらえ方ではないでしょうか。

しかし、それは間違いです。抗がん剤と緩和ケアは平行して行うものです。抗がん剤を受けると、様々な副作用があります。吐き気や発熱、倦怠感、食欲不振など。抗がん剤の副作用が強いと、食事が食べられないまま、痩せて、体力がなくなり、そのまま死んでしまうこともあります。免疫力も低下するため、肺炎や様々な感染症にかかりやすく、それで命を落とすこともあります。

そんな時、副作用を抑える治療は必要ですね。それも緩和ケアです。食べられない時に点滴をすれば、脱水が防がれ、食欲がなければ、点滴で栄養を入れてあげれば、体力も維持できます。しかし、日本では、抗がん剤の副作用にみな苦しみながら、耐えています。吐き気止めくらいは主治医から処方されますが、食べられなくても点滴をすることは少ないです。

緩和ケアとは、抗がん剤などの積極的治療(手術、放射線療法なども含む)以外のすべての治療を意味します。抗がん剤の副作用を治療することも緩和ケア、がんそのものがもたらす症状の治療、例えば、痛みや咳、吐き気、食欲低下、便秘、腹水などを治療することも緩和ケアなのです。ですので、緩和ケアは、積極的治療が終了した後、死ぬまでに受けるケアではないのです。

日本の医療は、がんの発見と積極的治療にはものすごく積極的ですが、緩和ケアは重要視されていません。病院の中で、最近になって、緩和ケアチームというものができ、病院に入院しているがん患者さんの症状に対応していますが、通院している患者さんに対してはほとんど関わりません。いわんや、抗がん剤が終わって病院に来ることが少なくなった末期の患者さんを専門に見る診療科は病院の中にはありません。主治医からは、「そろそろ抗がん剤は終わりですから、どこかで緩和ケアを受けてください」と言われるだけです。どこで受けるのか、患者さんにはわかりません。日本では、こうした状況が長く続いてきましたので、緩和ケアというと、死ぬ前にホスピスなどで受けるものと勘違いされてきたのです。

抗がん剤を選択しなかった患者さんは、さらに相談するところがありません。抗がん剤をしてもしなくても癌は進行することが多いですし、いろいろな症状も出現します。そうした時、相談したり、治療を受けたりする場所は皆無に等しいです。

日本の医療は偏っています。それに気づいて自ら緩和ケアを提供してくれる病院を見つけ出すのは、自分しかありません。病院の主治医についていけば、最後までちゃんと世話してくれると考えるのは間違いです。みなさん、しっかりしましょう。頼りは自分です。

院長 松永 美佳子

院長とペット(パート2)& 嬉しい差し入れ 第5弾♪

日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることも多くなりました。皆さま、いかがお過ごしですか?

ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は事務スタッフから発信させて頂きます♪

院長が大の犬好きで、ラブラドールレトリバー3匹とキャバリア1匹を飼っていることは前にもお伝えしました。先日は、そのラブラドールレトリバー「太郎」と「次郎」の10歳のバースデーでした。

院長手作りのケーキは2つ。太郎と次郎のお祝い用に1つ、そして、もう1つをスタッフに差し入れてくれました。とってもカラフルなデコレーションケーキ!たっぷりのせられたフルーツが主役のケーキはとても美味しかったです(#^^#)

院長先生、ごちそうさまでした~!
太郎ちゃん、次郎ちゃん、いつまでも元気でね~♪

千里ペインクリニック新聞 第5号 発行のお知らせ

「千里ペインクリニック新聞  第5号」を発行しましたのでお知らせします。
ぜひお読み頂きますようお願い申し上げます。

PDFが開きます

千里ペインクリニック新聞 第5号

休診のお知らせ

以下の日を休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

池永 十健 医師

10月29日(土)

 

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨に囲まれた脊柱管という場所が狭くなる病気です。脊柱管の中の脊髄や血管が圧迫されて、血流障害を引き起こし、腰痛や下肢の痛みやしびれなどさまざまな症状が現れます。原因は加齢による椎間板の変性や脊椎の変形、靭帯の肥厚などによります。特に、腰椎変性すべり症や変形性脊椎症などに伴って発症することが多いです。すべり症のある方は、40歳代から発症することが多いです。歳を取るとともに進行します。

痛みやしびれがあると、日常生活に支障をきたします。歩行できる時間が短くなり、痛みやしびれが強くなり、いったん休憩しないと歩き続けることができません。これを間欠性跛行と言います。

治療法は、投薬、神経ブロック治療、手術などです。当院では、神経ブロック治療を行っています。

脊髄の近くの硬膜外という場所に、局所麻酔薬を3~5ml注入すると、交感神経が遮断され、腰の血流がよくなります。狭窄症で圧迫されている血管の血流も改善します。血流がよくなることで、神経の傷も治りやすくなります。治療期間は、重症度によってさまざまですが、基本的には、初めのうちは週1回行い、症状が改善すれば、2週間に1回、3週間に1回といったようにだんだん間隔を開けていきます。長年使ってきた機械が故障すると修理に出しますよね。傷んだ部品を交換すると故障も治ります。人間も同じで、長年使ってきた腰のある部分が故障します。放っておくと、使えなくなってしまうので、ブロック治療をして修理するわけです。しかし、機械のように部品交換ができません。できるだけ修理して、大事に使ってもらいます。調子がよくても、時々、油を注してあげると機械も故障しにくいですよね。それと同じで、調子がよくても時々、ブロック治療をして血流をよくしてあげると、神経のダメージも軽減できます。

こんな風に治療しながら、何年も上手にお付き合いしている患者様は多数いらっしゃいます。神経ブロック治療は怖いと思わずに、どうぞ気軽にご相談ください。

症状が軽いうちに治療を始めた方が神経のダメージは少なく、回復も早いです。一生使っていかないといけない大事な神経です。早くから保護していきましょう。

院長 松永 美佳子

AED講習会

当院では、救命処置のための医療機器である、AED(自動体外式除細動器)を設置しています。AEDは、不規則なけいれん(心室細動)を起こしている心臓に対して、電気ショックを与えることで、正常な心拍のリズムに戻し、突然の心肺停止から多くの命を救うことができる医療機器です。

9月14日と28日の2日間にわたって、クリニック内にてAED講習会を行いました。医師、看護師、介護スタッフ、そして事務スタッフが参加し、実際にマネキンを使用してAEDの使用方法、心配蘇生方法を実践しました。

スタッフも真剣にインストラクターの話を聞いてしっかり学び練習をしました。必要とされる現場に遭遇することはないかもしれませんが、いざという時のために、準備はしておきたいものです。この度、AED使用方法の手順を学び、練習することができ、非常によかったです。

嬉しい差し入れ 第4弾♪

空が澄み清々しい秋を感じる頃となりました。皆さま、いかがお過ごしですか?
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は事務スタッフから発信させて頂きます♪

院長から今回は手作りのブドウのデコレーションケーキの差し入れがありました\(^o^)/

3種類のブドウがトッピングされたデコレーションケーキ!
甘酸っぱいブドウと生クリーム、そしてふわふわのスポンジがベストマッチです。お味も極上で、今回もスタッフでペロリと美味しく頂きました(^.^)

院長先生、ごちそうさまでした~!
そして・・・またまた次も楽しみにしています♪(*ᴗˬᴗ)

千里ペインクリニック新聞 第4号 発行のお知らせ

「千里ペインクリニック新聞  第4号」を発行しましたのでお知らせします。
ぜひお読み頂きますようお願い申し上げます。

PDFが開きます

千里ペインクリニック新聞 第4号