ブログ

緩和ケア(その4)

「ホスピス」と言われるところは、別名「緩和ケア病棟」と言われます。「緩和ケア病棟」と認められるには、総合病院の敷地内でなければなりません。私たち千里ペインクリニックは、ホスピスと同じ緩和ケアを提供する場所を作りましたが、公的に「ホスピス=緩和ケア病棟」と認められることは不可能でした。クリニックが入院患者を持つには、有床診療所(入院患者数が19人以下の医療機関をさします。)となる必要がありましたが、どうがんばっても診療所であり、総合病院ではないので、緩和ケア病棟と認められることはありません。

世の中のホスピスでは、癌の末期の患者さんが集まってきます。そこでは、抗がん剤や免疫療法を行うことはできません。癌と告知されていなければ入院することもできません。積極的治療をすることはあきらめないとホスピスには入れません。

しかし、最期まであきらめられない患者さんは多数いらっしゃいます。多数というより、ほとんどの患者さんは、最期の最期まで、希望を持ってなんらかの治療をしたいと思っておられます。それがいいことか悪いこと(よくない結果になること)かは別として、すべてを打ちきってホスピスに入るということが不自然のような気がします。病気もいろいろ種類がありますが、同じ大腸がんでも、生き方は10人おれば10通りであり、死に方も10人おれば10通りです。なにもしたくない人がいる一方、とことん医療をしたい人もいます。

また、その中間の方も多いです。いくら、病院の主治医からあなたの治療はありません、癌の末期ですと言われても、まだまだ生きたい、がんばりたいと思っている方は多いはずです。私は、自分の人生なので、好きにできたらいいと思います。医療も看護もオーダーメイドであるべきだと思っています。

さらに、ご高齢の方は告知されていない方も多いです。知らぬが仏と言いますが、知らないほうがいいこともあります。もっと自由に最期まで生きれたらいいと思います。

私たちのクリニックに併設された「アマニカス」は、公的にホスピスと認められていませんが、大病院と同じレベルの緩和ケアを提供することができます。大病院のホスピスはいったん入院したら、退院したり、また入院したりするようなところではなく、最期が見えた時点で入院し、いったん入院したらほとんど退院することはありません。しかし、「アマニカス」の患者さんは、出たり入ったりが可能です。死ぬ直前にだけ入るのではなく、自宅で、一時的に調子が悪くなった時に、避難して入居することが可能です。そこで、治療を受け、体調がよくなれば、自宅に戻ることができます。

アマニカスに来られる方は、決して死ぬ直前ではありません。まだまだ自分らしい生活をしています。そして、アマニカスで治療や看護にあたった医師や看護師がご自宅へ訪問し、一貫して患者さんを支えます。最期は、アマニカスで帰らぬ人になることもあります。ご自宅でそうなることもあります。選択は自由です。ご本人とご家族、それを支える医療スタッフが相談して決めていきます。「アマニカス」で緩和ケアを受けながら、病院で抗がん剤を受ける方もたくさんおられます。免疫療法を受ける方も多々おられます。なにもしたくないと言われる方は、症状のコントロールだけして自然に死を迎えることもあります。

アマニカスでは、お酒も飲んでおられます。現在はコロナ禍で面会が禁止されていますが、通常でしたら、ペットが見舞に来ることもあります。なかには、一人暮らしで大事なペットを連れてくる方もおられます。病気の治療や看護も大事ですが、その人らしいことを少しでも尊重することが大事だと思っています。

病院のホスピス病棟と比べ、収入は3分の1しかありません。近隣の病院からは、なかなか病院のホスピスと同等の扱いにはしてもらえません。しかし、患者さんの中には、本当に喜んでいただいて利用していただけることが多々あります。そんな方々の声を聞くと、苦労して続けていてよかったと思います

・・・ではまた。

院長 松永 美佳子

アマニカスのホームページはこちら

池永医師 休診のお知らせ

池永医師の診察は、所用により、以下の日を休診とさせて頂きます。

2022年
2月12日(土)
3月12日(土)
4月2日(土)

緩和ケア(その3)

「がん難民」という言葉を聞いたことがありますか?

緩和ケア(その2)でも簡単に説明しましたが、一般的には、いろいろな治療方法を求めて、様々な病院を探し求めて途方に暮れている状態の方を言います。現在の癌治療は、たくさんの抗がん剤が選択でき、これがだめならあれ、あれがだめならこれと次々と新しい薬が提案されます。放射線療法も種類が増えました。

免疫療法も保険が通るようになり、一般の癌治療と肩を並べるようになっています。様々な情報がネットで検索できるようになり、あまりにも多い選択肢を前に、患者の側も途方にくれます。

もっといい病院があるのではないか、もっといい治療方法があるのではないかと考えるのも無理はありません。
しかし、私が思う「がん難民」は病院での治療が終わった方々の場合です。抗がん剤の効果がなくなって、治療を終了することになると、病院に行く「用事」がなくなります。病院の先生からは、どこか「緩和ケア」をしてくれるところに行ってくださいと言われたりします。信頼する主治医、病院にずっとついてきた患者さんにとって、最期まで面倒を見てもらえるものと思っていたら、突然の宣告に大変ショックを受けられると思います。

抗がん剤の効果がなくなったから、病気がなくなるのではありません。あるいは、癌が見つかったけど、高齢なので、積極的治療(手術や抗がん剤)ができない場合もあります。また、そういった治療を望まない方もおられます。そうした時、病院はそのような患者の面倒は見ません。このような場合、もちろん、すぐ死ぬのではありません。死ぬまでには、まだまだ時間が残されており、癌は相変わらず進行し、様々な症状が出現するのに、いったい誰が治療をしてくれるというのでしょうか?

今かかっている病院が行き先を紹介してくれるとは限りません。自分で探さないといけない場合がほとんどです。役所に行けばいいのでしょうか?実は役所も全然わかってはいません。何も把握していません。本当に情報がないのです。一般的にホスピスは亡くなる直前に入るところです。しかし、抗がん剤が効かなくなっても、まだまだ生活が自立されており、ホスピス病棟で死を待つだけの生活は望んでいません。

病院で行う以外の民間の治療法もあります。また、高額ですが、保険の効かない免疫療法もあります。患者さんは、もっともっと生きるための治療をしたいのですが、病院はそのような治療法については、相談に乗ってくれません。また、そうした民間療法や免疫療法をしている最中に起こってくる癌の症状コントロールは、免疫療法の担当医がしてくれるわけではなく、ここでも緩和ケアをしてくれるところを探してくださいと言われたりします。

さて、どこへ行けばいいのか???

私は、このような時期の患者さんを「がん難民」だと思っています。私たちのクリニックに来られ、自宅での緩和ケアを受けた方々は、ほとんど「たまたま知った」「偶然知った」などと言われ、もっと早く知っていればと後悔されていました。ホームページなどで情報を発信しても、一部の方しか知ることはできません。また、近隣の病院に宣伝しても、ほとんど利用しようともされません。結局、患者さん自身が自分で探し出すしかないのです。公的な施設が、公平に緩和ケア関する詳しい情報発信を市民にするべきだといつも思っています。

本院と緩和ケアの提携をしています「アマニカス」のホームページを是非ともご覧ください。

院長 松永 美佳子

緩和ケア(その2)

「緩和ケア」はいつから受けたらいいのでしょうか?

「緩和ケア」と言われると、癌の末期に受けるものと思われている方が大勢おられます。「緩和ケア」と言われたらおしまいだ、「緩和ケア」はまだ早いと思う、「緩和ケア」はまだいらない・・・このように言われる方が非常に多いです。しかし、前回のブログでお伝えしたように、「緩和ケア」とは、癌に伴う様々な症状を治療し、看護、介護することです。よって、末期にだけ必要なものではありません。

例えば、大腸がんの手術をすると、人工肛門というものをお腹に着けることがありますが、これをつけたから末期になるわけではありません。人工肛門を使いながら、生活していく上で、時に治療が必要となり、時に看護が必要となります。それは「緩和ケア」に含まれます。

また、痛みのコントロールも重要です。痛みがあると末期だとは限りません。癌の痛み、術後の傷の痛み、あるいは、心の痛みもありますよね。このような痛みを治療することはれっきとした「緩和ケア」です。

さらに、抗がん剤治療を行う時には、様々な副作用に苦しみますが、この副作用を治療することも「緩和ケア」に含まれます。このように、癌とわかったその日から、「緩和ケア」はあなたの傍にいつも必要なものとなるのです。いい「緩和ケア」を受けることができれば、症状のコントロールができ、日常生活が送りやすくなる結果、自分らしく生活することができます。また、体調がよくなれば、希望する積極的治療(抗がん剤など)も継続しやすくなります。・・・「緩和ケア」を避けてはなりません。

さて、「緩和ケア」はどこで受ければいいのでしょうか?

抗がん剤治療などをしていると、病院内に「緩和ケアチーム」などがあり、色々な相談に乗ってもらえることがあります。しかしながら、抗がん剤などの治療をしない場合、残念ながら、病院が「緩和ケア」だけを提供することはありません。さらに、抗がん剤治療を受けていても、抗がん剤の効果がなくなったら、どこか緩和ケアをしてくれるところを探してくださいと言われます。しかしながら、緩和ケアだけを行ってくれる施設は簡単には見つからず途方に暮れるのが現状です。こうして、いわゆる「がん難民」と呼ばれる患者さんが増えているのです。

近所のかかりつけ医の先生が面倒を見てくれることもありますが、難しい症状になると対応が難しくなります。麻薬なども処方できるクリニックは限られています。日本では、まだまだ「緩和ケア」が遅れているのが現状です。途方にくれている方がおりましたら、本院と緩和ケアの提携をしています「アマニカス」のホームページをご覧ください。アマニカスは、病院でも老人ホームでもありませんが、24時間体制で、痛みや癌の「緩和ケア」を専門とする医療・看護・介護を受けられます。

院長 松永 美佳子

緩和ケア(その1)

「緩和ケア」てどんなことをするのでしょうか。皆さん、ご存じですか?

この頃、「緩和ケア」という言葉をよく耳にしますが、10年前にはほとんど言われることはありませんでした。マスコミなどでよく取り上げられるようになったのは最近のことのように思います。

「ケア」とあるので、治療ではなく、看護、介護のことのように思われる方も多いかと思いますが、「緩和ケア」と「緩和医療」とは同じことです。「緩和ケア」とは、癌の様々な症状を治療することと、看護、介護することを意味します。

癌の治療というと、手術、抗がん剤、放射線療法のことしか思いつかないかもしれませんが、癌に伴う様々な症状を緩和することも大切な治療なのです。例えば、痛み、発熱、呼吸苦、腹水/ 胸水の貯留(溜り)、浮腫、食欲低下、倦怠感、肺炎、精神的ストレス・・・など様々な症状を少しでも治療して軽減することが患者さんのQOL(生活の質)を上げます。このような症状をうまくコントロールすることが、強いては、抗がん剤などの治療もうまくいくことにつながります。

上記症状は、癌を治すものではないと思われる方もおられると思いますが、抗がん剤や放射線療法も癌を完全に治すことは稀です。
抗がん剤の効果があるということは、癌がびっくりして小さくなり、延命につながるということで、完全に治すことは極めて少ないのです。だから、抗がん剤のような癌の治療も、症状を軽減する「緩和ケア」も同じレベルの「治療」なのです。「緩和ケア」とは、心の治療も意味します。癌と宣告されて、大変なストレスを抱えて生きていくことになりますが、将来の不安や日常の不安、今後の治療に関する不安など様々な不安があります。

このような不安に丁寧に耳を傾け、一緒に考えてくれる医療スタッフが傍にいれば、どんなに心強いことでしょうか。これも大切な「緩和ケア」の一つです。

さらに、症状の治療だけではなく、看護、介護は大変難しいことが多々あります。これは癌だけではなく、他の病気の看護、介護も同様です。ところが、医療と密接に連携したよい看護、介護を受けられることは、実は簡単ではありません。その人にあった医療、その人にあった看護、介護は10人いれば10通り、できる限りオーダーメイドの「緩和ケア」でありたいものです。

院長 松永 美佳子

高齢化に伴う痛みの緩和は質のいい生活を送る上で絶対必要

日本は世界一高齢化社会と言われるようになりました。女性も男性も平均寿命は毎年更新しています。ペインクリニック外来に来られる患者様も、80歳代の方が多数おられますが、皆さん、とても若く、80歳代に見えない方も多数です。しかし、医療が発達し、内臓の病気は治療されても、首からお尻までの背骨=脊椎は徐々に変形し、骨と骨の間のクッション=椎間板も傷んできます。それは、長年、使ってきた機械がいつまでも新品ではないことと同じです。よく使う場所は擦り切れて、錆びたり変形したりして故障の原因となります。人間の身体も一緒です。長生きできる幸せを手に入れた一方で、身体のあちこちが痛くて動けなくなってしまったら、長生きしている意味がありませんよね。痛みほどつらいものはありません。しかし、痛みほど他人にわかってもらえないものもありません。

ペインクリニックは痛みの治療を専門にするところです。内科や外科、産婦人科や泌尿器科、皮膚科、脳外科・・・これらはだれもが知っていますが、ペインクリニック科という診療科は病院の中でみることはめったになく、知らない方も多数です。しかし、内科や外科と同じように、ペイン=痛みを専門に治療する診療科なのです。

どんな痛みも診療しますが、外来で多いのは脊椎疾患です。簡単に言えば、腰や背中、首などの背骨に関わる痛みです。年を取ると、背骨は変形し、背骨の隙間から出てくる神経が傷つくと、上肢や下肢、首や背中、腰に強い痛みを起こします。高齢になると、背骨の変形も強いため、手術も不可能なことが多いです。機械のように、悪くなった部品を交換できれば話が早いですが、人間の身体はそうもいきません。そんな時、非常に役に立つのがペインクリニックです。

ペインクリニックでは、神経ブロック治療というお注射で神経の傷を治す治療を行います。手術が不可能な場合でも、注射ならできます。かなり状態が悪い方でも、注射をしているうちに、少しずつ改善することが多いです。完全に治らなくても、3分の1、あるいは半分にでもなれば、ずいぶん生活もしやすくなるのではないでしょうか。これからの時代は、ペインクリニックが必須です。長生きして楽しい人生を送るには、痛みを取るしかありません。

皆さん、積極的にペインクリニックを受診してみましょう!

院長 松永 美佳子

頸椎椎間板ヘルニア

腰のヘルニアは皆さん、よくご存じだと思いますが、首にもヘルニアがあります。骨と骨の間にある椎間板というクッションが年齢とともに傷んできて、後ろに飛び出してきます。後ろには脊髄というとても大切な神経の束があり、上肢に伸びていくたくさんの神経が出てきます。そのような神経に椎間板が当たると、神経に炎症が起こり、肩や肩甲骨周囲、上肢にしびれや痛みが起こります。ひどくなると、夜も眠れないほどの痛みとなります。

整形外科でヘルニアと診断されると、投薬を受け、牽引をすることが多いです。しかし、首のヘルニアによる痛みは結構難治性であり、様々な強い薬を服用してもなかなか治まらないことが多いです。

ペインクリニックでは、神経ブロック治療を行います。腰のヘルニアと同じで、傷んだ神経の周りに局所麻酔薬や抗炎症薬を注入し、血流をよくします。局所麻酔薬や抗炎症薬そのものが炎症を抑える作用がありますが、特殊な場所に打つことで、交感神経が遮断され、血流がよくなるのです。血流がよくなると、自分で治す力も強くなり、炎症が早く治まるようになるわけです。ヘルニアがあっても、神経の傷が治っていけば、痛みは改善していきます。時間が経てば、ヘルニアそのものの大きさも小さくなることが多々あります。

首のヘルニアは麻痺がなければ手術の対象になることはあまりありません。痛みやしびれだけでは、整形外科医は腰を上げません。なぜなら、首の脊髄は、足に至るすべての神経が通っており、万一、合併症が発生すると、その後遺症は非常にシビアなものになる可能性があるためです。しかし、眠れないほどの痛みに襲われるわけですから大変ですね。神経ブロック治療を行っても、なかなか痛みが治まらないこともあります。しかし、何度も繰り返して行うことで、ほとんどの方は、痛みも軽減してきます。首の注射などは、とても怖いと思われると思いますが、今はエコーというすばらしい機械があり、エコーを見ながら、危ない血管などを避けて安全に注射することができます。

現代の社会は、パソコンを使うことが多く、首への負担は大きいです。若い年代の方も多く訪れます。ぜひ、一度ご相談ください。

院長 松永 美佳子

腰部脊柱管狭窄症について

今日は、脊柱管狭窄症について書いてみます。脊柱管狭窄症という言葉は、どこかで聞いたことがあると思いますがいかがでしょうか。高齢者に多い疾患ですが、40歳代からよく見られます。

この病気は、椎間板(脊柱を形づくっている椎骨と椎骨との間にある円板状の軟骨)の変性で脊髄が圧迫されることと、脊髄の周りの靭帯が肥厚し脊髄を圧迫することが重なり、脊髄の通っている脊柱管というスペースが狭くなり、脊髄が圧迫される病気です。脊髄の周囲にある血管も圧迫されるため、血流不足になります。

足に行く神経は、脊髄から分かれていますので、脊髄が圧迫されると、足に行く神経の根元が傷つき、炎症を起こしやすくなります。

炎症が起きると、臀部や下肢に痛みやしびれが出現します。また、特徴的な症状は、少し歩くと、腰や足がしびれてきたり痛くなったりして歩けなくなり、いったん休憩すると、また歩けるといった症状が出現します。このような症状を間欠跛行(かんけつはこう)と言います。

治療方法は大きく分けて3つあります。

1)投薬やリハビリで対応

ほとんどの整形外科では、痛み止めや血流をよくする薬が処方され、電気治療などのリハビリを勧められます。

2)手術で対応

狭くなっているところの骨を削って、脊柱管を広くする手術です。
最終手段となります。

3)ブロック注射で対応

ペインクリニックでは、硬膜外ブロックという注射をします。脊髄の周りには薄い膜が2枚あります。その膜と膜の間に局所麻酔薬を注入します。その結果、狭くなっているところの血流がよくなり、きれいな血液が多く流れるようになり、傷んだ神経を修復する能力が強くなります。脊柱管が狭くなっていることは変えられませんが、中で傷んでいる神経の傷を積極的に治してあげれば、痛みは治まり、また普通に生活ができる可能性は高くなります。非常に重症な狭窄症の場合は、充分な効果が得られず、手術に至らざる得ない場合もありますが、多くは、痛みは改善し、生活しやすくなります。

機械で例えれば、長年使った機械の部品が故障したようなものです。大変傷んでいる場所があれば、機械だと部品交換しますね。でも、人間だとそうはいきませんので、ブロック注射で修理することになります。新品にはなりませんが、なるべく修理をして、また大事に使ってもらい、機械が長持ちするようにします。時々、メンテナンスすると、なおいいですね。外来の診察室で、そのように説明すると、ほとんどの方はよく理解できるようです。

薬を服用しても、悪い場所に届くのはなかなかです。また、長期の服用は、胃腸や腎臓、肝臓を悪くすることがあります。しかし、ブロック注射は、少量の局所麻酔薬を使うだけなので、身体への負担は全くありません。また、一番悪いところに打つので、効果が強いです。痛みが強い間は、週1回程度治療を続け、痛みがよくなってきたら、2週間、3週間、1ヶ月に1回といった感じで治療間隔が延びていきます。症状の改善程度は、重症度や日常生活の負担により個人差がありさまざまです。注射は怖い、痛いと思っている方が多いですが、受けてみると、「えっ、もう終わったの?」と驚かれる方がほとんどです。

手術はリスクも大きく、身体への負担も大きいことを考えると、いきなり手術をするより、まず、注射で様子をみてその上で手術も考慮する方法が一番いいと思います。

腰や下肢の痛みでお困りの方は、ぜひ一度、ペインクリニックを受診してみてください。

院長 松永 美佳子

帯状疱疹の痛み(その4)

帯状疱疹の痛みについてご説明してきました。まとめると、帯状疱疹にかかったら、皮膚科を受診すると同時にペインクリニックも受診しましょうということでした。

ペインクリニックでは、痛みの投薬と同時に、神経ブロック治療を行います。交感神経ブロックというものですが、脊髄の近くまで薬を入れますが、帯状疱疹によくかかる場所があります。特に多いのが、胸やお腹です。このような時は、脊髄でも胸部と言われる脊髄の上のほうから注射をします。ここの場所はとても危険な場所で、一つ間違えると、呼吸が止まったり、血圧が下がったりします。このため、一般的には、専門医が行うペインクリニックでも、胸部硬膜外ブロックは行っていない施設もあります。しかし、このような治療をしなければ、よりよく治る可能性が少なくなります。

そこで、当院では、胸部の注射をするときは、必ず、透視装置を使って行うようにしています。360度写しだせるレントゲン装置を使って、脊髄の狭い穴を写しだし、それを見ながら正確に針を進めます。硬膜外という特別な場所にたどり着いたと思ったら、造影剤を使い、間違った場所に投与していないかどうか確認してから、本番の薬を投与しています。このような方法で硬膜外ブロックを行う施設は日本の中でもごく少数だと思います。普通は、このようなレントゲンを見ずに医師のカンで薬を投与しますが、充分慣れた経験豊富な専門医でないと、とても怖い注射です。私は、開業して15年ですが、非常に多くの注射をしてきました。それでも、1回1回緊張して注意を集中して行います。しかも、このレントゲン装置で確認しながらしないと不安です。したくありません。

このような話を聞くと、やはり注射はやめとこうと思われると思いますが、ぜひ受けてください。私も嫌がる方にしたくはありませんが、やはり痛みが残ったときのことを考えると、がんばって受けてほしいと説得します。その他の場所に帯状疱疹ができても、それぞれ適した注射の方法があります。

院長 松永 美佳子

帯状疱疹の痛み(その3)

さて、帯状疱疹について思いつくまま書いてみましたが、今日は、痛みの治療(神経ブロック治療)について書いてみます。

皮膚科を受診されて、抗ウイルス剤を処方される時、炎症に伴う腫れや痛みをやわらげ、熱を下げるロキソニンやカロナール、疼痛治療剤(神経障害性疼痛・線維筋痛症)であるリリカ、傷ついた末梢神経を修復してしびれ、痛みなどを改善するメチコバールなどの薬も処方されることが多いです。

なぜなら、皮膚に水疱が出る前から痛みが出現するので、皮膚科を受診しているときは、大なり小なり痛みを伴っているからです。比較的軽度な帯状疱疹にかかると、このような薬を飲んでいるうちに痛みは軽減し、いつの間にか治ってしまいます。しかし、中等度から重篤な帯状疱疹にかかると、このような薬の服用では痛みが充分に治まりません。

そのうち、治るのだろうと待っていてもなかなか良くならないことが多々あります。我慢しているうちに難治性と言われる帯状疱疹後神経痛に移行したと言われ、早期の対応が悪かった場合、一生その痛みにつきまとわれることになってしまいます。外から見るとすっかり治っているように見え、自分だけにしかわからない痛みの世界は、とてもつらいと思います。痛い、痛いと言うと、周囲からは精神的なものと見られ、心療内科や神経科などを勧められることもあります。

しかし、実際は、本当に痛いのです。急性期の痛みがずっと続いていると言ってもいいかもしれません。周囲にわかってもらえない分、精神的にも心がとても痛みます。

このような帯状疱疹後神経痛にならないために、どうしたらいいか、いろいろと世界中で研究されてきました。その結論は、できるだけ早期に交感神経ブロックを行うことです。交感神経ブロックとは、ペインクリニックの領域でよく行う神経ブロック治療の一つです。一番多いのは、硬膜外ブロックや星状神経節ブロックというものです。ある特定の場所に、3~5mlの局所麻酔薬を注射すると、血流がよくなり、傷んだ神経が治りやすくなります。この注射をできるだけ早期に、できるだけ多くすることがコツです。専門医しかできない注射でもあるので、皮膚科を受診すると同時に、ペインクリニックを受診するといいでしょう。

当院に来られる患者様は平均して発症から1ヶ月程度の方が多いです。患者様曰く、神経ブロック治療については、皮膚科の先生から聞いていたが、注射は怖いし、そのうち治るのだろうと我慢していたと言われる方が多いです。一方、皮膚科の先生から何も聞いていないので全く知らなかったと言われる方もいます。

注射が怖い気持ちはわかりますが、同じ注射をするのでしたら、少しでも早いほうがよく効きます。1ヶ月以上経過してから、神経ブロック治療を始めると、激しい痛みは改善できても、10点満点で言うと、3~4くらいの痛みが残る場合が多いです。傷ついた神経は治りにくいものです。なんとか痛み0にしたいものです。ぜひ、怖がらずに受診してくださいね。

院長 松永 美佳子